四万温泉や群馬県のこと

おすすめドライブコース

富岡製糸場と四万温泉のおすすめドライブマップ

群馬県の富岡製糸場が世界遺産に登録され、柏屋旅館にお泊りになって富岡製糸場に行くお客さまも増えてきました。四万温泉と富岡の間は、高速を使っても使わなくてもおよそ2時間とちょうど良い距離感です。高速経由のルート 約90km 、 一般道経由のル...
四万温泉や群馬県のこと

2016年、柏屋ブログ年間ランキング発表!

2016年もあと2週間、皆さんの2016年はいががでしたでしょうか?毎年恒例の、四万温泉柏屋旅館のブログ年間ランキング。ブログ記事のアクセス数で振り返る柏屋旅館の一年です。柏屋の1年を柏屋旅館ブログの人気記事から集めてみました。2016年の...
四万温泉や群馬県のこと

四万温泉の泉質と効能

四万温泉の泉質は源泉により多少成分量は異なりますが、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉です。群馬県の源泉台帳に登録されている源泉は、全部で43ヶ所です。そのほとんど40ヶ所が自然湧出となっており、残りの3ヶ所が浅い深度の掘削源泉となっ...
四万温泉や群馬県のこと

四万温泉の基本情報

四万温泉は群馬県の北西部・新潟県境にあたる中之条町にある、四万川の渓流に沿った山あいの静かな温泉地です。「四万の病に効く伝説の湯」として鎌倉時代からその名を知られており、温度が高く湯冷めとは無縁と言われています。泉質はカルシウムナトリウム塩...
四万温泉や群馬県のこと

飲める温泉!

四万温泉には「飲泉所」が点在。飲むこともできる温泉です。飲泉は内臓の活性をサポートし、体を内側からぽかぽかと温めます。1回に飲むのは大き目のおちょこくらいの量。1日かけてコップ1杯くらいの量を飲むのが正解です。ゆっくりかみしめるように飲み、...
四万温泉や群馬県のこと

泉質からみる美容パワー!

エリアごとに源泉があり成分のバランスが少し違いますが、主な泉質は「ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉」。塩化物泉は塩の成分が肌の上に塩被膜となって残り、ヴェールのように肌を包んで保温&保湿、ほかほかしっとりが持続します。ナトリウムとカ...
四万温泉や群馬県のこと

温泉美顔術!

源泉かけ流しの湯口からフレッシュな温泉を桶で汲み、適温にさまして洗顔の仕上げに。それにタオルをひたしてしぼり顔にあてれば「温泉蒸しパック」が出来ます。さらに裏技として、飲泉所の温泉をミニボトルに汲み、フレッシュなうちにフェイスシートにたっぷ...
四万温泉や群馬県のこと

四万温泉エール!

{四万温泉の清らかな水+麦+ホップ}×酵母+熟成=四万温泉エールこれだけで、美味しい四万温泉エールが出来上がります。美味しさの秘密はやっぱり、美味しいお水だと思います。これは何ものにもかえられない宝物です。そして、もう1つの美味しさの秘密は...
四万温泉や群馬県のこと

四万の温泉酒!

“飲める温泉"四万温泉の温泉水をつかって仕込んだ地酒です。■日本酒度 +3■精米歩合 65%■酸度 1.3■原材米 こうじ米 吟ぎんが 掛け米 あさひの夢■味わい 穏やかな吟香と米の旨みの中にしっかりと温泉の風味を感じる事の出来るお酒です。...
四万温泉や群馬県のこと

貴娘!

中之条町を代表する地酒が「貴娘」です。酒名の「貴娘」とは、明治中期、女子の誕生を祝い「誰からも愛され貴ばれる子に育ってほしい」との願いをこめてのネーミングであるといいます。フルーティな味わいで甘めの飲みやすいお酒です。地元の人にも親しまれて...
四万温泉や群馬県のこと

絶景のブルー

冷え込んだ日が続き、すっかり秋めいた季節になりました。周辺の川もブルー色が濃くなり神秘的な景色を現してくれます。柏屋では今、ハロウィンイベント開催中。ジャックオーランタン作りなど楽しい特典付きのプランです。詳しくは↓カップルハロウィンプラン...
四万温泉や群馬県のこと

見上げてみよう

ヨコチです。つい数ヶ月前までは東京で働いていましたが、四万に来て驚いたことの一つに星空の美しさがあります。東京ではどうしても「光害」のために星はあまり見えないのですが、四万では天気が良ければ、ちょっと見上げるだけで美しい星空を眺めることがで...
スタッフのつぶやき

紅葉の写真に便乗しまして

私も四万の紅葉を撮ってみました(*'▽')!色彩が素晴らしいです!(yuuki)
四万温泉や群馬県のこと

紅葉の写真に便乗しまして(その4)

いよいよ四万温泉の紅葉がピークを迎え、飛び石連休やよいお天気も相まって奥四万湖や甌穴をはじめとした四万温泉街は紅葉狩りのお客さまでとても賑わっています。四万温泉は、街全体が紅葉の名所、ぜひ、お出かけください。
四万温泉や群馬県のこと

チャツボミゴケ

四万温泉から車で1時間少々、全国でも珍しいチャツボミゴケの群生地があります。まだまだメージャーではないようですが、町が予算を付けて整備を進めています。私もまだ行ったことがありませんが、近くには野反湖もありますので、おススメです。(もと)